歯周病治療

歯周病

専門的な歯周病治療を受けていただくことができます

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 口臭を指摘される
  • 歯が冷たいものでしみる
  • 歯がぐらついてしっかり噛みにくい
このような症状がある場合、それは歯周病かもしれません。
当院では、日本歯周病学会の認定医が専門的な歯周病治療を行っています。
歯周病は適切に治療をすれば、治癒、改善が見込める病気です。上記の症状でお悩みの方は是非一度当院までご相談ください。

日本歯周病学会認定医による歯周病治療

当院では日本歯周病学会によって認定を受けた歯周病認定歯科医師が在籍しています。歯周病治療というのは、一般的な歯科医院でも受けられますが、当院では、より科学的根拠に基づいた、専門的な歯周病治療を受けていただくことができます。

歯周病認定医とは

日本歯周病学会認定証
日本歯周病学会認定医とは、数々の難しい基準をクリアした高いレベルの歯周病治療を行っている歯科医師に対し、厚生労働省が与える資格です。
歯周病認定医として認められるためには、次の条件をクリアしている必要があります。

歯周病認定医の条件

歯周病認定医
  • 歯科医師免許を所有していること。
  • 日本歯周病学会指導医の元で5年以上の歯周治療の臨床経験を有すること。
  • 日本歯周病学会の会員になってから5年以上経過していること。
  • 申請時に50教育単位以上を取得している事(学会発表や論文発表をしていること)。
歯周病認定医は一度取得すると永久に保持できるものではなく、資格を保持するために、5年ごとに、学会参加・症例発表・研修会参加等を必須とした更新が必要となります。つまり、継続的に歯周病の研鑽を積んでいることが必要条件となります。
当院では、歯周病認定医が歯科衛生士と協力し、患者さまに合わせた治療プログラムで、より原因にアプローチした精度の高い歯周病治療を行っております。歯周病でお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。

歯周病とは

歯周病とは

歯を失うだけでなく、体の健康も脅かす細菌感染症

歯周病とは、歯周病菌の感染によって引き起こされる病気で、むし歯とともに歯を失う病気として知られています。
日本において歯周病にかかっている人はとても多く、成人の8割が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だと言われています。
また、歯周病は歯を失うだけでなく、身体中に影響を及ぼし、糖尿病や心臓病などのさまざまな重度の全身疾患を起こすことも明らかになっています。
歯周病は、かつては"治らない病気"だとされていましたが、現在では治療法が確立しており、適切な治療を行うことで、進行を止める、もしくは治癒させることも可能です。

歯周病の進行度と症状

歯周病は、"歯肉炎"から始まり放っておくと"歯周炎"へと進行していきます。進行過程として、歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎へと変化していきます。

■歯肉炎

歯肉炎
歯茎に炎症が起こった状態です。お子さまや若い人によく見られます。軽にご相談ください。
症状
歯茎が炎症を起こして赤く腫れます。歯ブラシを当てると容易に出血し、歯ブラシの刺激でも痛みを感じやすくなります。

■軽度歯周炎

軽度歯周炎
歯肉炎で歯茎が腫れた状態が続くと、歯と歯茎の間に深い溝(歯周ポケット)ができてしまい、そこに歯周病菌が繁殖して骨を破壊し始めます。
症状
歯茎の腫れと出血に加え、骨の破壊と共に次第に歯茎が下がり、歯が冷たいものでしみやすくなります。また、歯が長く見えるようになってきます。さらに、口臭も強くなってきます。

■中等度歯周炎

中等度歯周炎
歯の周囲の骨はさらに破壊され、歯を支える力が弱くなってきます。歯周ポケットもさらに深く、ポケット内部に細菌がさらに増殖します。
症状
歯茎の腫れ、出血、冷たいものでしみる知覚過敏に加え、歯のぐらつき、歯と歯の隙間が大きくなる、物が詰まりやすくなる、歯茎から膿が出る、歯茎が大きく腫れる、口臭がひどくなる、といったことが起こってきます。

■重度歯周炎

重度歯周炎
歯の周囲の骨はほとんど破壊されています。
症状
歯茎が膿を持って大きく腫れることが増え、歯のぐらつきがひどくなって歯が浮き、物が噛みづらくなります。ひどい場合には自然に抜け落ちてしまうこともあります。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病の原因は、飲食物に含まれる糖分をお口の中の細菌が分解して作り出すプラークです。歯と歯茎の境目に溜まったプラーク中にいる歯周病菌が毒素を出し、歯茎に炎症を起こします。
歯茎に炎症が起こって歯茎が腫れると、その部分の歯茎の溝が深くなり、さらに歯周病菌がその部分に蓄積し、歯周病菌が出す毒素によって骨が破壊されていきます。

歯周病の治療法

上記の"歯周病の原因"で述べたように、歯周病の原因は、歯の周囲に溜まったプラークだという説が最も有力です。そのため、歯周病治療の方法は、基本的に"口腔内から歯周病菌を減らす"ということを中心に行います。
歯周病の治療は、進行度に応じて、次のような治療を組み合わせて行っていきます。

歯周基本治療

まずは、歯周病治療の基本となる"歯周基本治療"を行います。

プラークコントロール

歯周病を治すためには、まず毎日のケアにより、歯の周りにプラークがたまらないようにすることが最も大事です。具体的には、毎日の食事の摂り方、歯磨きの仕方に注意し、プラークをためないことを目指します。
歯科医院では、食生活におけるアドバイスや、お一人おひとりに合わせた正しいブラッシング方法について指導を行います。

プラーク・歯石除去

プラーク・歯石除去

スケーリング

スケーラーという器具を用いて、歯の表面についたプラークや歯石を除去していきます。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯周ポケットの内部に溜まったプラークや歯石、歯根表面に付着した汚染されたセメント質を除去し、歯根の表面を滑らかに仕上げます。

歯周外科治療

歯周外科治療
歯周病が進行して深い歯周ポケットができている場合には、歯周基本治療だけでは十分な治療効果が現れない場合があります。その場合には、歯周外科治療を行うことがあります。
歯茎を切開して、歯根面に付着しているプラークや歯石を除去し、汚染された歯茎を切除して、歯周ポケットを浅くすることで、歯周病が悪化しにくい環境にしていきます。

歯周組織再生療法

歯周病によって失われた歯周組織を再生させる治療法です。
具体的には、骨が失われた部分に特殊な膜を入れることで歯の周囲組織の再生を促す"GTR法"や、歯根面に特殊なタンパク質のジェルを塗布することで歯の周囲組織の再生を促す"エムドゲイン法"などが行われます。
診療科目
  1. インプラント
  2. オールオン4
  3. 審美歯科
  4. ホワイトニング
  5. 矯正歯科
  6. 予防歯科
  7. 歯周病
  8. 再生治療
  9. インビザライン®
  10. インビザライン®Go
instagram
youtube